時系列
概要
解析ツールパネルから「時系列」を選択します。 時系列パネルでは、ユーザーが主マップ画面で読み込んだ全ての時系列データを2軸(XY)プロットとしてグラフ化し、 マウス操作のみで表示範囲を変えたり、拡大・縮小、表示されている数値等をインターラクティブに確認することができます。

表示するデータを選択
画面左上のデータソースのアイコンをクリックし、プロット表示するデータを選択します。複数のチェックボックスを一括選択: 最初のチェックボックスをクリックした後、[Shift]キーを押しながら最後のチェックボックスをクリックすると、その範囲内のすべてを選択できます。

時系列データを2つのY軸にプロットして可視化することをサポートしています。 2番目のY軸に表示するデータを選択するには、位置を選択し、「2番目のY軸」オプションをオンにします。
表示スタイルを変更
画面左上の「オプション」ボタンをクリックすると、表示スタイルの設定メニューが開きます。

- レイアウト:画面分割のレイアウトを選択します
- チャートタイプ:プロットの表示種別を選択します
- カラー:チャートのカラーパレットを選択します
- サイズ幅:チャートのドットサイズと線幅を構成します
- テキスト設定(フォントタイプ、文字サイズ、テキスト色): グラフのタイトル、凡例項目、軸ラベルのテキストのスタイルを設定します
- 凡例:このオプションをクリックすると、グラフの凡例の表示/非表示を切り替えることができます。凡例を編集するには、右側に表示される凡例をクリックしてください。eco/zipファイルは、編集した凡例を保持したまま保存されます
- 凡例アイテム:このオプションをクリックすると、凡例アイテムの表示/非表示を切り替えることができます。eco/zipファイルは、凡例アイテムの設定を保持したまま保存されます
- 年を追加:グラフ背景に表示データの当該年を表示します
- 編集可能:プロットと軸のタイトルを変更できるようにするには、このオプションをオンにします
- グラフタイトル:このオプションをクリックすると、グラフタイトルの表示/非表示を切り替えることができます。X軸タイトル:ON/OFFボタンで、X軸のタイトルの表示を制御できます。Y軸タイトル:ON/OFFボタンで、Y軸のタイトルの表示を制御できます
- スケーリング手法:スケーリング手法を選択します
- データを入力する:欠測値の表示方法を選択します
- リサンプル:表示データのリサンプルを設定します

要約統計量を確認
表示されている時系列データの諸元(データ数、欠測値の数など)、要約統計量を表示します。 右側の記号欄に表示されるMINは最小値, Q1は第一四分位数, MEDは中央値, Q3は第三四分位数, MAXは最大値, STDは標準偏差を表します。
この要約統計量は、タイムプレイヤーで設定されている表示期間に対して再計算・更新されます。

タイムプレイヤー
タイムプレイヤー右下のメニューで選択したタイムプレイモードによって、時系列データの開始日から終了日までのアニメーション表示の仕方が変わります。モードごとに、時間の経過を表現する方法が異なるので、目的に応じて最適なモードを選択してください。

- シングルモード:時系列データの開始日時から、データを加えながら表示します
- レンジモード:表示期間(表示ウインドウ)を固定して、時間推移をスライドさせながら表示します
- 加算モード:任意の表示期間(表示ウインドウ)に対して、データを加えながら表示します
チャートを拡大縮小
マウスカーソルやチャートツールバーを使ってチャートを拡大・縮小することで、プロットされたデータを詳細に確認することができます。チャートツールバーを表示させるには、マウスカーソルをチャートの領域内に移動させてください。これにより、ズームイン・ズームアウトや特定の範囲の選択など、様々な操作が可能になります。

グラフを保存
画面右上にある「ダウンロード」ボタンをクリックすると、作成したグラフをHTML、PNG画像、CSVで保存することができます。必要に応じて最適な形式を選択し、グラフをダウンロードしてください。保存したグラフは、レポートへの挿入や他の人との共有など、様々な用途に活用できます。グラフの保存は簡単な操作で行えるので、分析結果を効果的に活用するために役立つ機能です。
